「サイトワールド2025」訪問記

   

第17回視覚障害者向け総合イベント「サイトワールド2025~触れて実感、見つけよう未来の暮らし!~」に行ってきました。
新しい技術、とくにスマホを活用した誘導システムなど興味深いものがたくさんありますが、私たちの活動に関わるものを見てきました。
3つだけ紹介します。

 

1 東京下町サイクリングツアー

https://trailfinders.jp/jp

「東京の浅草周辺で個人や少人数グループ対象のサイクリングツアーを運営している会社です。
おもに訪日外国人観光客を対象にしたツアーを行っておりますが、二人乗りのタンデム自転車も所有しており、視覚に障害がある方でもご参加できます。
シートが2つあるタンデム自転車は、前に乗る人がハンドルとペダルを、後ろに乗る人がペダルを担当し、二人一台でサイクリングが楽しめます。
東京都では、2023年7月に公道走行が解禁となり、普通の自転車とほぼ同様に使えるようになりました。
視覚障碍の方の参加に関しては、こちらがパイロットをさせていただきます。
皆様のご参加をお待ちしております。」

海外からの旅行者も一緒にサイクルツアーが楽しめるのは素敵なことですね。実際、海外の視覚障害者からの申し込みもあるようです。
訪日外国人が多くなる中で、当然視覚障害の方もいるわけです。なにか交流の場を作りたいという思いがあります。

例えば、半日で良いから、私たち会館で交流会をして、食事には「手巻き寿司」を一緒に作るとか。そのような交流を進めたい日本の若者も多いと思います。
昨年、マレーシアからの留学生の友人が日本に来た際に、一緒に手巻き寿司を作って食べたら大変好評でした。

写真1:サイクリングツアーの模様

 

2 一社)日本レストルーム工業会

https://www.sanitary-net.com/
https://www.sanitary-net.com/universal_design.html

「JIS(日本産業規格)やISO(国際規格)には、公共トイレに設置する紙巻器、便器洗浄スイッチ等の器具の位置、形状が規定されています。この規格は、公共トイレを利用する際に視覚に障害のある方や肢体が不自由な方が抱える問題(洗浄ボタンがなかなか見つからない、自身の動作特性から各器具が使えない等)を解決するために作られました。」

見えない・見えにくい私たちは、トイレに入って洗浄ボタンがわからなくて、たまたま触ったボタンを押してみたら呼び出しボタンで、大きな音が鳴り響いて大変な思いをしたことがあると思います。
日本で勉強している視覚障害留学生も同じであり、また日本の生活を体験して帰国してからも当然自国の公共トイレを利用するわけです。

そこで昨年、モンゴル、キルギス、マレーシア、台湾の留学生、元留学生に日本レストルーム工業会の依頼で、オンライン調査を行いました。
各国のトイレ事情や、それぞれの日本と自国での体験などを話し合いました。(個室には、日本では荷物をかけるフックがあることを初めて知った人もいました。)
留学生には理療の勉強以外にも、日本での生活で体験したバリアフリーや、ユニバーサルデザインについてぜひ自国の皆さんへ積極的に伝えることも大事な役割と考えています。
なお、この4か国の調査を受けて、マレーシアと台湾について個別に進めていきたいということになっています。

写真2:洗浄ボタンと呼び出しボタンの位置を明らかにした展示

 

3 株式会社タニタ

https://www.tanita.co.jp/

「体重計や体組成計などの計測機器メーカーのタニタでは、約50年前から『アナログクッキングスケール』や『音声体重計』、体重に加えて筋肉量や基礎代謝量も読み上げる『音声体組成計』など視覚障害者に向けた商品を開発、販売しています。」

病院で「体重を家で測ってください」と言われ、昨日も「タニタ」の音声読み上げの体重計にお世話になりました。
12月には、多機能な音声タイマーが発売されるとのことで触らせていただきました。 なかなかの優れものでした。

実はこの会社、援護協会から散歩圏内に本社があることを最近知りました。
視覚障害者の健康に不可欠な製品を50年前から世に出しているのに、全く知りませんでした。 体重計など、留学生の国では音声対応の物などあるのでしょうか。

今度、留学生を連れて会社に訪問したいと思います。 音声読み上げの開発の経緯など、留学生にも興味ある内容だと思います。
また、地域と触れ合う場も作っていることもHPで知りました。
いろいろと交流できそうなことを考えていきたいですね。

写真3:多機能の音声タイマーを操作してみる



社会福祉法人 国際視覚障害者援護協会(IAVI):https://iavi.jp/

〒174-0052 東京都板橋区蓮沼町20-18

電車でお越しの方:
都営地下鉄三田線「本蓮沼」駅下車
「A1」出口を右に出て一つ目の信号を右に曲がり、右手3軒目。徒歩3分。

PAGE TOP